我が家のガジェット 2
こんにちわ。
HP ENVYx360 Convertible15-ee0xxx
これが私のメインマシンです。。。
公式サイトから購入しました。
office、McAfee を追加しています。
マウスも同時購入しました。(一番安いやつ。。。)
天板
特徴的なHPのロゴ、どちらからみても「HP」となるように
デザインされているそう。
側面
薄いボディの割には端子が多くあり、よほどのヘビーユーザー
ではなければ十分に満足です。
右側面
電源JAC USB端子 SDスロット
左側面
普段使いには十分です。
ディスプレイ
15.6インチワイド、ベゼルが狭いため大画面感は強いです。YouTubeなどの軽めの動画からU-NEXTでの映画視聴にも最適です。
タッチディスプレイ採用
直観的な操作ももちろん、アイデアなんかもすぐに記録することができます。
(してないけど。。。)
タッチペンはついてません。別購入の必要あります。
キーボード
適度な打刻感があって入力しやすいです。
また発熱も感じられないので熱くてストレス・疲労感もありません。
テンキーもついてますので、仕事でのエクセル入力もバッチリ!
バックライトも輝度調整できます。
暗闇でカッコよく光ります。
2 in 1 PC
ここがこのパソコン最大の特徴でしょう!
視界にキーボードが入り込まないので没入感は高く、動画視聴にぴったり。
ヒンジ部分も強度バッチリ
ヒンジ部分もアルミ素材のため、剛性管は高い印象。ここがプラスチックなんかだと
心配になってきます。ここは評価高いです。(個人的に)
高級感も醸し出していますよね。
タブレットモードになるとキーボードは反応しなくなります。変な入力がなくなって
イラストなどのクリエイティブ作業に没頭できます。
ただし、重量はしっかりありますので片手で持って読書やイラストを描く、なんて
使い方には不向き。
それと床に接しているキーボード面の保護が気になります。
なので私はタブレット形状では使ってません。
なにか保護にいいものありますかね?
そんな使い方がメインとなるのであればタブレットを選択する方が
満足度は高いと思います。
あくまでも据え置きのPC、と思って購入した方がいいでしょう。
2 In 1 パソコン ならではの使い方
クリエイティブな仕事や作業が多い方なら専用キーボードを使用していることも
多いのでは?
パソコン買い換えたけどお気に入りのキーボードはそのまま使いたい!
ってときもキーボードをぐるりと回してしまえば画面とキーボードの位置を
調整しやすいので自分の最適なポジションをとりやすくなります。
キーボードがそのままだと。。
このように画面と実際のキーボードが離れてしまい、見づらくなります。
また机の専有面積も広めになってしまうので、作業効率も落ちてしまう恐れが。
キーボードが回転すれば。。
このように画面とキーボードが近くなって違和感なく作業できます。
見た目もすっきり!!
ちなみに写真のキーボードは
以前に私が使っていた
パソコン ソニー VAIO PCV-V11B に付属していたキーボードです。
(イメージ写真です)
たまにゲームするけど、そのときは専用キーボード使いたいってときも。
AMD Ryzen搭載
HP公式サイトから選んでAMD Ryzenモデルを購入しました。
予算内で精一杯の高性能モデルを購入したんですがプロセッサーは
Ryzen5搭載モデルを購入。
普段のビジネス(エクセル・ワード)用途やWeb検索、動画視聴では全然
不満はありません。
ただし、動画編集などの高負荷時には動作が重くなります。
実際、DaVinci Resolveでの動画編集はできませんでした。何度もフリーズしてしまい
最終的には断念しました。(スマフォアプリでやりました)
ただし、ネットなんかでは DaVinci Resolve は動作が重いって書きこまれてたんで
違うソフトで試してみようと思っています。高機能すぎるんでしょうね。
いずれにせよ、動画編集や写真などのクリエイティブな作業がメインとなるなら
上位モデルを検討した方がいいでしょう。
私のように軽めの作業が多いならRyzen 5 はコスパに優れてると思います。
なによりもスタイリッシュな外観がお気に入り!!
購入から約2ヶ月使用していますが、何の不満点もありません。
今後もこのガジェットとXperia 5 を相棒にブログを更新していきます。